ピアニストさんの書いた本。

 エレーヌ・グリモーさん。昔ちらちらと聴いた時には、私には刺さりすぎるような肌感覚があって、好んで聴くことはあまりありませんでした。

 でもその印象が少し変わったのがこのアルバム。

 大好きなピアニスト、アレクセイ・リュビモフのコンサートに行って聴いたシルヴェストロフ。録音を探す中でグリモーさんの演奏に出会い、今のグリモーさんに興味を持ち始めた時に、新しい本が出版されていたのを知ったのでした。

 私は、自伝的なものかと思って購入したのですが、現実と夢の間を交差しているような物語が繰り広げられ、最初は少し戸惑ったものの、まるで村上春樹の世界のようでどんどんと引き込まれていきました。

 その中で、彼女が今考えていることを(と言っても日本語訳が出版されたのが昨年で、フランスでの出版は2005年だそう)、彼女に、登場人物に、語らせるのですが、その内容がとても素敵でした。

 音楽とは?芸術とは?生きるとは?

 深い深い問いの答えを見るけるための手がかりとなる、あたたかい光をくれる本ではないかと思います。

 少しネタバレになってしまいますが、キーパーソンとなるのが、バルビゼに似た「先生」。

 私は「あーっ!!!繋がった!!!」と叫びたい気持ちに!!

 この本も大好きなんです。青柳いづみこさんの「ピアニストが見たピアニスト」。

 リヒテル、ミケランジェリ、アルゲリッチ、フランソワ、バルビゼ、ハイドシェック。ピアニストだからこそできる分析と眼差し、そして青柳さんならではの文筆力で、それぞれの、ピアニストとしての孤独な戦いを私たちに教えてくれます。

 そして、この本の中で、青柳さんの師でもあるバルビゼは、「パリ音楽院を出てから大学で文学を専攻した」とあるのです。なるほど!グリモーさんの本に出てくる「先生」はまさに‥。

 音楽と文学の間を行き来する本を、二人のお弟子さんが書いているということ。これは先生からの影響なのか、ご本人の資質なのか。もちろんそのどちらも、かも知れないけれど‥。とても素敵なことだと思います。

 それにしても、お二人の著作を読めば読むほど、バルビゼさんという方は素晴らしい音楽家であり、教育者であったことが伝わってきます。

 この青柳さんの本の中に記述がありますが、バルビゼはランパルとマルセイユで同級生だったそう。プーランクのソナタの録音などもあり、探してみたらYouTubeでもお二人の演奏を見ることができました。

 私は瀬戸内生まれのせいか、マルセイユの音楽家にはとても親近感を覚えます。きっと瀬戸内と同じで、日差しも明るく、あたたかく、開放的なんだろうなぁ、なんて思いながら。

 一方で、私は、グールドが北に憧れたような思いを持って北海道へ来たわけですが、そういう音楽、音世界、についてはまた別の機会にでも!