ベリーダンスショー終了!
2017.11.16 update
すっかり報告が遅くなってしまいましたが‥
ベリーダンス2公演、無事終了致しました〜!
お越し下さった方、色々と協力して下さった方、そして素敵な共演者の皆さん、どうもありがとうございました♡
3年程前に道東で共演させていただいたアイラさんとのご縁が、ナオミさんのおかげでこんな風に函館へ繋がったのが本当に嬉しく、また、小田桐さんのカリンバやミルトーン、タラブッカによって、さらにその世界が広がり、深まり‥感激でした!
それだけではなく、私がこの街で出会って大好きな鍵盤奏者の相馬さんにもサロンエラールの公演ではゲスト出演いただき、ご自身もピアノを弾かれピアノを愛するアイラさんとのコラボレーションがまたとても素敵でした。
私は、自分が演奏しない間、写真を撮ろうとカメラを構えたのですが、わずかなシャッター音すら邪魔になる世界が広がっていて、ほとんど、シャッターを切ることができませんでした。
とてもとても美しい舞の瞬間をご覧いただけないのが残念なのですが‥次回の構想も膨らんでいますので、その際に是非足を運んでいただければと思います^^
というわけで、集合写真のみですが。
1公演目「月に寄せる詩」。
みなさま、本当にありがとうございました!
ベリーダンスショー。
2017.09.16 update
東京を中心に活躍していらっしゃるベリーダンサーのAylaさんと、その生徒さんで函館出身のNaomiさんが来月お越しくださることになりました!私もフルートでベリーダンスショーにご一緒させていただきます^^まずはこちらを〜
私は、ベリーダンスにはセクシーな踊りというイメージを持っていたのですが、数年前にAylaさんと共演させていただいて、それだけではない奥深さを知り、すっかりファンになりました。
その歴史は定かではありませんが、一説には、女神信仰や、出産祈願、豊穣祈願のために踊られてきたとも言われています。ハーレムの妖艶な踊りというイメージを持たれる方も多いかも知れませんが、実は、巫女的な存在であり、女性が女性のために踊ってきた、という歴史があったようです。
その神秘性や女神性にすっかり魅了されている私は、今回のステージは女性の方にたくさん見てもらえたら嬉しいな、と思っています(もちろん男性のお客様も大歓迎です!)。
そして、音楽は、とても素敵な、そして幅広い活動をしていらっしゃっるパーカッションの小田桐さんとご一緒させていただきます!
ルネサンスの舞曲から、アラビア的な即興、小田桐さんのカリンバやミルトーンなど、多彩な音楽とベリーダンスの融合、ワクワクしながら準備中です。たくさんの方にお越しいただけましたら嬉しいです!どうぞよろしくお願い致します^^
釧路へ行きます!
2016.07.27 update
もう10年以上、毎年演奏させていただいていた、どんぐりの家保育園さん主催のコンサート。
私が釧路を離れても、続けていただけるのは本当にうれしいです。
去年の世界一周音楽紀行に共感いただいて、今年はvol.2として開催することになりました。
世界一周音楽紀行は、様々な国、民族の、魅力に触れること、また、歴史などを知ることが、平和につながりますように、という願いを込め行っています。
今年も、たくさんの方と、世界一周できるのを楽しみにしています^^
なお、保育園さんの主催ですが、大人向けのコンサートになっています。
お子さん向けには、大友さんが、保育園で2公演行いますが、今年はコープさっぽろのえほんがトドック主催のこんなコンサートもあります。釧路公演、帯広公演、残席わずかのようなので、よろしければこちらもぜひ^^
http://www.coop-sapporo.or.jp/ehon/live.php
函館へ。
2016.04.13 update
釧路を離れ、函館へ。
夫の仕事の都合で引っ越してきましたが、これからは転勤などもない予定なので、この街には長く住むことになると思います。
私は、神戸など、歴史ある港町の風情がとても好きだったので、毎日、散歩が楽しいです。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします!
標茶町へ。
2016.03.12 update
先日、標茶町でコンサートをさせていただきました。
この「女性のつどい」にお招きいただくのは3年ぶりぐらいでしょうか。
コンサートの中でもお話したのですが、私は標茶町が大好き。
温泉も良質で、乳製品がおいしく、人があたたかくて‥。
今回のコンサートも、会場がみなさんのあたたかい空気に包まれていて、私が選んだ洋銀のオールドフルートの響きとも、とても相性がよかったように思います。
アイリッシュハープとフルートの音楽をお楽しみいただけていたらうれしいです。
それにしても‥寂しい‥。
こんな素敵な街に、そう簡単には来れなくなってしまうことが‥。
でも、1年に1回は釧路に来れることが決まったので(その件はまた後ほど!)、その時に足を延ばせることを願っています。
標茶のみなさん、本当にありがとうございました!
(おみやげにいただいた、特産品、どれもとてもおいしかったです!)