マテキフルートの歩み 2

「国内ではまず売れないと思ったし、また売る予定もありませんでした。だから外国の人が発音しやすく短い<マテキ>にしました。<magic flute>といえば、コンベンションでも興味を引きますし」

マテキフルートは輸出専門のメーカーとして始まり、社名もそれを前提として考えられたものだった。当時、海外では、日本産のフルートはどのメーカーも同じようなもので個性がないと考えられがちであった。そこで渡辺氏は決意をする。

「今はそうではありませんが、そのころ日本のフルートメーカーでは、社内で作れない部品を外部の会社に作ってもらう『外注』が盛んに行われていました。しかし外注先の数が少なかったので、どのメーカーも同じ会社の部品を使うようになる。そうすると見た目が似てくるのも当然です。マテキ独自の楽器を作るには、できるだけ外注加工しないで社内でやるしかないと思いました。」

会社設立当時は、渡辺氏ひとりでハンドメイドを行なっていたが、次第に注文が増加し、社員も一年に一人の割合で増えていった。

しかしここで昭和60年から始まった急激な円高のため、日本の輸出企業は軒並み大ショックを受けることとなる。マテキフルートも例外ではなく、海外への輸出が困難となり、国内の販売に踏切らざるを得なかった。しかし社員は技術者ばかりで営業経験はなく、手探りの状態で独自の流通にアプローチを始めた。そして、国内での販売は、小売店に楽器を持ち込み販売を依頼する方法と、直接ユーザーから工場が受注する2つの方法に絞った。

「問屋を通さないので苦労することもあります。でも、お客さんの要望や反応を直接聞けるのがいいですね」

こうしてマテキフルートは国内でも販売されることとなった。海外へ輸出を続けていたことで、留学をしていた日本の若手奏者にも認知・評価されていたため、次第に国内でもその評判が広がっていく。

「よく楽器一本にそこまで手をかけなくても‥と言われます。私自身、この仕事の仕方は今の時代からしたら遅れた世界だと思うこともあります。でも、細かい部分、見えないところと大事にしないといい楽器にはならない。これからも自分たちが納得するいいものを作り続けていきたいんです。」

(参考文献 アルソ出版「国産フルート物語」)


マテキフルート年表
1978年(昭和53年)6月 埼玉県坂戸市にマテキフルートを設立

1978年(昭和53年)11月 マテキフルート第1号完成。輸出専門メーカーとして、1986年までは総銀・金製フルートのみを生産。

1985年(昭和60年)8月 新素材、G10(金10%)製のフルートの開発を始め、第一号完成。マテキオリジナルとして製品化・発表する。

1986年(昭和61年)7月 モデル02、03製作開始

1988年(昭和63年)3月 全種デザインを一新し、本格的に国内販売を始める。AG943モデル、巻き管仕様のフルート製作開始。ハーフオフセットオプションの開発、製品化。

1991年(平成3年)6月 全種デザインを変更 8月 第5回フルートコンベンション(神戸)にて発表。

1993年(平成5年)8月 第6回フルートコンベンション(広島)において、プラチナフルートを発表。ハーフインラインオプションの開発・製品化。H足部管新キーシステム発表。

1997年(平成9年)8月4日 代表 渡辺茂氏逝去  8月 第8回フルートコンベンション(横浜)にて、AG990モデル発表・製品化。12月 渡辺栄子氏が代表となる。

その後、頭部管ノーマークBタイプ、Gタイプを開発。
02モデルの受注を停止。

2011年(平成23年)渡辺竜一氏が新会社「フルート工房マテキ」を設立。

その後、02、03、バラードモデルの生産を中止。AG900モデルを製作。

2019年(令和元年)12月31日 廃業

マテキフルートの廃業は私にとって悲しく、寂しいニュースでしたが、少しでもその足跡を残し伝えることができればと思い、記事を書かせていただきました。今後製造されることはなくなってしまいましたが、これまでに作られた楽器はきっと後世へ残っていくことでしょう。私はオールドフルートに触れる中で、しっかり作られたものは100年経っても美しい響きを奏でてくれることを知っています。マテキフルートもそういう楽器であると信じています。

(以前いただいたマテキフルートのポスター)